夏場の高温対策(熱帯魚)
皆さんは、夏場の高温対策をどのようにされていますか?
熱帯魚を飼育していると(飼育魚の種類により適温がありますが)、普通の場合室内で飼育されていると思います。
室内では(建物の造りや断熱にもよりますが)通風がよければ外気温までは上がらないまでも(特に締め切った場所に水槽を設置していると、外気温以上に上がる場合もあります)、外気温近くまで上昇し、外気温が下がってきても、なかなか下がりません。
対策をしなければ、水温が35℃を超えてしまうのも珍しくありません。
そうなってくると飼育魚もそうですが、バクテリアにも影響が出て、生物ろ過が行われなくなってしまい腐敗菌が増えてしまうと、飼育魚達は生きていけなくなってしまいます。
熱帯魚といっても、熱帯の気温で水温を考えるのは間違いで、通常熱帯魚が住んでいる水温は、30℃まで上がる事はほとんどありません。
現在の日本の気候では一部の地域を除き、大部分の地域で期間の長さに違いがあっても、水温が30℃を越える時期があると思います。
水温が上がると、溶存酸素量も減少してしまいますので、その辺も合わせて考えていきましょう。
高水温と溶存酸素量の減少について、主に私が行なっている対策方法をここに載せています。
これに伴う弊害(水槽が暗くなった・部屋の湿度が上昇した等)の問題が出ると思いますが、その辺の対策については、あなたの水槽設置状況により変わってきますので、私では判断できませんが、下記の中にあなたの参考になる事があるのではないかと思います。
[夏場の高温対策をした水槽]
私の場合
設定温度 : 24〜25.5℃(水槽により違う)
私のところでは、28℃(注意) 30℃(危険)と判断します。
なるべく、28℃より上昇しないように注意しています。
春〜初夏(水温が、設定温度より0.5℃〜2℃位上昇する事がある) |
---|
○蛍光灯をリフトアップさせます。(蛍光灯の熱をなるべく飼育水に伝えにくくする為) ※注意 但し、洗濯バサミの場合、安定が悪い場合や、少ししか高く出来ない等があるので、注意が必要。 [蛍光灯をリフトアップ]
○室温の上昇を少しでも避ける為、日光が入ってくる大きな窓にはよしずを立て掛け、小さな窓にはすだれを設置します。(昔の家では家の南側の窓全部に設置) |
もう少し水温が高くなり、水温が設定温度より高くなる事が多くなり、設定温度より2〜3℃上昇する事がある |
---|
○冷却ファンを設置(私の場合、照明の点灯タイマーに連動。) [冷却ファンを取り付け]
※注意
・冷却ファンの機能を最大限生かすには、必ず部屋の通風をよくするようにしましょう。
・飼育魚の飛び出し防止の為、網等(通風がよく飼育魚が飛び出ない程度のメッシュ)で開いた部分に蓋をするようにしましょう。
・水量が多い水槽の場合、一旦水温が上がると下がりにくいので、照明の点灯タイマーに連動させずに、様子を見ながら冷却ファンを長時間回した方がいい場合があります。
・冷却ファンを設置稼動させる事により、水温が下がりすぎる場合がありますので、ヒーターは設置したままにしておいた方がよいでしょう。
・気化熱を利用しているので、水の蒸発が多くなります。足し水を忘れないようにしましょう。
・足し水及び水換え・換水用の水は、水道から出してすぐ塩素中和した水ですと、二酸化炭素濃度が高いので、1日程度エアレーションし溶存酸素量を増やした水を使用するとよいでしょう。
・天気予報の気温を元に、日ごとに水温をよく観察しながら、回す時間を決めるようにするとよいでしょう。
・逆サーモ(水温が設定温度より上昇するとスイッチが入り、下がるとスイッチが切れる)を設置すると自動的に冷却ファンをON・OFF出来るので便利です。
○水槽群に向け、熱気や湿気を水槽周りから減らす為に、扇風機の風を当てる。 |
室内の気温により、これで切り抜ける事が出来る場合もありますが、もっと気温が上昇し水温が上がるようなら |
---|
○エアコンで水温調節する。(家の造りや部屋の状況やエアコンにもよりますが、電気代が相当掛かります。
・冷却ファンを作動させたまま、エアコンで室温を下げると急激に水温が下がりやすくなりますので、飼育魚によっては体調を崩す場合があります。水量の少ない水槽程急激に水温が下がります。
・長時間エアコンで室温を下げる場合、室温によっては水温に注意し冷却ファンを停止する等の処置が必要な場合があります。
・この段階でも、ヒーターは設置したままです。
・水槽用のクーラーの導入は、高価になりますが、便利で効果はあります。 |
高温対策のヒント(私の経験) |
---|
1. 水量の多い水槽の場合、水温の変化が少なく、温度管理がしやすいが、一旦上昇すると下がりにくい面もあります。
2. 部屋の低い位置に水槽を置いた方が、高い位置に置くよりも、水温が上昇しにくい。
3. 部屋の気温を少しでも上げないようにする為、部屋の中に太陽光をなるべく入れないようにする。直射日光の当たる場所に水槽を設置するのは、避けるようにしましょう。
4. 外気温が室温より高い時は、なるべく外気を入れないようにし、外気温が室温より下がってきてから、窓を開け換気扇を回すなどして室温を下げる。
5. 蛍光灯から、比較的熱の出にくいLED照明に変更する。
6. エアレーションを行なう。水槽設置場所の環境(水槽の水温より設置場所の気温が低い)によりますが、多少の水温を下げる効果もありますが、主に溶存酸素を増やし飼育魚達の酸欠不足を補う為)
7. 底面ろ過やスポンジフィルターの吐出口を水面より高く、あるいは水面と同じ位にする事で、水面を波立たせる。(外部ろ過の吐出口を水面より高くするのも有効です)
8. 上記6.7.は、これにより水温を下げる働きはあまり期待できませんが、飼育水中の溶存酸素量を増やす事が出来ます。 |
夏場の高温対策についてもっと詳しく知りたい方は、下のボタンリンクからご覧ください。
(スマホは、縦にして見るとボタンリンクの右の方が切れて見えますが、横にすると全部見えます。タイトルが長すぎてこんな感じになりましたが、問題なくリンクされています)
内容的には私のブログなので、大きくは変わらないと思いますが、3つに分けもっと分かりやすく詳しく書いています。
アクアリウム水槽の夏場の暑さ対策Vol.1 水温を上げない方法
暑い時期の水温・水質管理と飼育の注意点
アクアリウム水槽の夏場の暑さ対策Vol.2 水温を下げる方法