熱帯魚,アクアリウム,好気性ろ過通性嫌気性ろ過,飼育日記

熱帯魚アクアリウム飼育日記(2002年9月)

9月1日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.3。
第6水槽(水草・混泳脱窒実験水槽)で、換水したため汲み出した水の内8リットルを第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)に、足し水として使用した。
ホテイアオイに花芽がついた。

 

 

 

9月2日(月)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.2。
第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)の昨日花芽がついていたものが咲き、別のホテイアオイに花芽がついた。

 

 

 

9月3日(火)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.0。

 

 

 

9月5日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH4.9。
18リットルの水換え。インフゾリアの素を薄く撒き散らした。
第7水槽のデュプリカレウスとオトシンネグロ
[第7水槽のデュプリカレウスとオトシンネグロ]

 

 

 

9月7日(土)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH6.0。
今日の、プラナリア捕獲は、70〜80匹。

 

 

 

9月8日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.6。

 

 

 

9月11日(水)
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のCo.デュプリカレウスが、1尾☆ になっていた。これで残りは、3尾となった。数日前から頭の辺にいくつかの傷があった個体である。原因は、よく分からない。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)で、稚魚発見 !!
約1.2cm2尾と1cm弱2尾を確認。
以前何度か、卵を産んでいるのを確認していたが、それより前に産卵した時に、孵化水槽に移しても一度も孵化しなかったので、無精卵ばかりだと思い産卵しても、ほっといたら、いつの間に孵化して大きくなっていた。これぞ自然繁殖である。
今までは、自然繁殖といえば、最初がスネール、2番目がミナミヌマエビ、そして3番目がプラナリアである。そして初めて魚の自然繁殖、やっとここまで来ました。本当は、繁殖に人間が手を貸すのが不自然で、自然繁殖こそ、水槽内の色々な環境面(水質・卵や稚魚を食べる天敵がいないか少ない、隠れ場所がある・生まれたばかりの稚魚が食べれる餌がある・水換え時に吸い出さない、水換え回数が少ない等)の環境が出来上がって初めて、出来る事だと思います。
しかしこの水槽には、ミナミヌマエビが数十匹居るが、よく食べられずに孵化し、生き延びたものだ。ただ本当かどうか分からないが、ミナミヌマエビは有精卵を食べないという話を聞いた事がある。
ブラインシュリンプを久々に湧かすことにする。
この水槽は、嫌気ろ過をしているので、めったに底砂をつついて水換えする事も無く吸い出されなかったのと、インフゾリアの素を撒いていたので、動物性プランクトンが発生し、稚魚が食べれる餌が確保できたからであろう。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のプラナリア捕獲約120〜130匹。
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)のプラナリア捕獲約70〜80匹。
第8水槽のステルバイ親子
[第8水槽のステルバイ親子]

 

 

 

9月12日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH4.9。
18リットルの水換え。インフゾリアの素を薄く撒き散らした。

 

第8水槽(コリドラス繁殖水槽)にCo.ステルバイの稚魚が居るので、第8水槽と第5水槽(稚魚育成水槽)に多めにブラインシュリンプを与えると、さすがによく食べる。
Co.ステルバイの稚魚
[Co.ステルバイの稚魚]

 

 

 

9月14日(土)
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)のCo.ステルバイが、約65個の産卵している。今までの中では多い方である。昼に餌を与える時には気付かなかったので、昼から夜までの間に産んだものと思われる。水温24〜26℃。
今回は、ガラス面やアマゾンソード、アメリカン・スプライト、マツモ等様々なところへ産み付けている。アマゾンソードに産み付けてある卵は、もうミナミヌマエビが狙っているので、ミナミヌマエビに狙われそうな場所や採りやすいところに産み付けてある32個の卵を回収し、第3水槽(孵化水槽)へ移動。卵の粘着の感じからいって産卵から1〜2時間経っているようである。第3水槽は、新水にカルキ抜きをし、エアレーションのみとする。残りの卵は、33個確認。約半分ずつだが、どちらが孵化・成長率が良いか実験である。第8水槽の卵の残りは、33個以外にも見つけていないものがあるかもしれないが、ミナミヌマエビが居るのでどうなる事やら。
卵の直径は、1.5〜2mm程度。現在の水温第8水槽24℃、第3水槽26℃。
実験といっても有精卵か無精卵かの比率もあるので、今まで孵化水槽で孵化しなかったのが、孵化するかどうかという疑問も残る。
産み付けられたCo.ステルバイの卵
[産み付けられたCo.ステルバイの卵]
孵化水槽と親水槽
[孵化水槽と親水槽]

 

 

 

9月15日(日)
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)の稚魚は、約1.3cm2尾、約1cm1尾、約8mm2尾を確認した。しかし、ステルバイの小さい内は、アイバンドがあるんですね。
卵の方は、昨日産卵確認後、約20個増えている。多分確認後すぐに産んだのではないかと思われる。
第3水槽の水温25℃。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のプラナリア捕獲約150〜160匹。この水槽は、リセットした方がいいかもしれない。
最近夜は冷えるようになり、下段の方はたまにヒーターが入る事があるので、下段にある第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)と、中段に有るが水量の少ない第5水槽(稚魚育成水槽)の冷却ファンの電源を切った。

 

 

 

9月16日(月)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.6。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)PH7.0。9リットルの水換え。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH7.2。
全水槽に、インフゾリアの素を薄く撒き散らした。

 

 

 

9月17日(火)
第3水槽(孵化水槽)の白カビが生えたCo.ステルバイの卵3個を処分 した。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)の卵は、大部分がなくなり残り4個を確認。なくなった卵は親かミナミヌマエビに食べられたか、孵化したかは今のところわからな い。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)も冷却ファンを回していると、水温が24℃まで下 がるようになったので、ファンの電源を切った。

 

 

 

9月18日(水)
第3水槽(孵化水槽)で、4尾の稚魚を確認。体長は、2.5mm程度と小さいので、よく見ないと今回もだめかと思い、捨ててしまうところである。白カビの 生えた卵を処分した。
インフゾリアが発生すれば、稚魚の餌になるため、インフゾリアの素を薄く撒き散ら した。
ブラインシュリンプもセットした。この時期は、水槽の中へ入れたりして、暖めなくてもいいから楽である。
第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)のホテイアオイが、もう咲かないだろうと思っていたら、花を咲かせた。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のプラナリア捕獲約100匹。
孵化したばかりのCo.ステルバイ
[孵化したばかりのCo.ステルバイ]
第8水槽のCo.ステルバイの稚魚2尾
[第8水槽のCo.ステルバイの稚魚]

 

 

 

9月19日(木)
ブラインシュリンプがわいたので、各水槽の魚達に与えた。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)の自然繁殖した稚魚達もよく食べる。
第3水槽(孵化水槽)の昨日孵化したばかりの稚魚は、まだ食べないだろうが少量与えてみた。
餌を与 えたので、親水槽から足し水をし、第5水槽(稚魚育成水槽)で回していた第3水槽用の外掛けフィルターを設置した。(魚のいる水槽で回していたので、バクテリアは十分居るので、ろ過の心配がない。もちろんストレーナーには、スポンジを付け稚魚が吸い込まれないようにしている。)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.2。18リットルの水換え。
第3水槽PH7.4。
第5水槽PH7.0。1/2の水換え。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)PH7.2。
第8水槽PH7.0。

 

 

 

9月20日(金)
第3水槽(孵化水槽)のCo.ステルバイの稚魚は、5尾いる事を確認。
ブラインシュリンプを与えているが、食べているかどうかよく分からない。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のプラナリア捕獲60〜70匹。

 

 

 

9月21日(土)
第3水槽(孵化水槽)のCo.ステルバイの稚魚は、6尾居るようだ、生まれたてはあまりに小さく、隅の方に固まっていると分かりにくかったが、全長4mm 程になり、何とかバラバラに居るところを数える事が出来た。
第3水槽のCo.ステルバイの稚魚
[第3水槽のCo.ステルバイの稚魚]

 

 

 

9月22日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.8。
第3水槽(孵化水槽)PH7.0。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH7.0。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)PH7.0。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.8。

 

 

 

9月23日(月)
第3水槽(孵化水槽)のCo.ステルバイの稚魚は、5尾しか見つからない。1尾どこへ行ってしまったのか?!
第7水槽(一般式コリドラス水槽)をリセットしようと思うので、大磯砂0.7分15kgと食酢2.7リットルを購入。大磯砂12.5kg(目標8cm厚)をよく水洗いし、水を切り乾燥させる。

 

 

 

9月24日(火)
第3水槽(孵化水槽)のCo.ステルバイの稚魚は、約6mmに成長。やはり5尾しか見つからない。6尾居るように見えたのは、目の錯覚だったのだろうか?
外掛けフィルターのバイオ○ッグを当分替えていなかったのを思い出したので、ろ過器を丸洗いし、バイオ○ッグを交換し、中に入れてあるリング状のろ過材は洗わずに元に戻した。底に沈んだ人口飼料をスポイトで吸い出し掃除。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)のCo.デュプリカレウスが産卵(直径約2mm)したが、5個しか見つける事が出来なかった。5個とも回収し第3水槽(孵化水槽)へ移動。産卵後相当時間が経っているらしく、粘着力が低く壁面へ2個くっついたが、残り3個は底床に落ちてしまった。
第7水槽は、近々リセットしようと思っているのに、数日中に又卵を産むかもしれない。
第3水槽・第7水槽共に、水温25.5℃
Co.ステルバイの稚魚約6mm
[Co.ステルバイの稚魚約6mm]

 

 

 

9月25日(水)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.3。
第3水槽(孵化水槽)PH7.0。底床のゴミをスポイトで吸い出し、1.5リットルの換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.9。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)PH6.8。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.8。
第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)PH6.4。

 

第7・8・9水槽にインフゾリアの素を薄く撒き散らした。
第8水槽のCo.ステルバイが産卵(直径約1.5mm)。水温25℃。
Tポジションもやっとで撮影できました(慌てて撮ったのでピンボケのブレブレです)。
34個回収し、第3水槽へ移動。Tポジションの写真を撮ろうとして、カメラを構えたら、水槽の後ろの方にある水草に産卵したが、採りにくそうなので残しておいた。
昨日産卵したCo.デュプリカレウスの卵と並べて写真を撮りました。大きさの違いが分かります。
第7水槽用の大磯砂は、上の方は乾いているが、下のほうはまだまだ湿っているので、掻き混ぜた。
Co.ステルバイのTポジション 真ん中が雄左が雌
[Co.ステルバイのTポジション 真ん中が雄左が雌]
左がステルバイ・右がデュプリカレウスの卵
[左がステルバイ・右がデュプリカレウスの卵]

 

 

 

9月26日(木)
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)のCo.ステルバイは、昨日の卵とは別に、その後30個程産卵したようだ。
時間が経っているため(通常一回の産卵は、数個ずつ数回に分けて、数時間にわたり産卵し、次の産卵は数日経ってからのため、昨日照明が消えてから産卵したと思われる。)、粘着性が低いと思われるので、そのままにしておいた。
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.2。18リットルの水換え。
第5水槽(稚魚育成水槽)1/2の水換え。
第1・5水槽へインフゾリアの素を薄く撒き散らした。
第8水槽の稚魚は、1.8cm:1尾、1.5cm:1尾、1.3cm:1尾、1cm:2尾を確認。実際に何尾いるかは???
第7水槽(一般式コリドラス水槽)用の大磯砂は、上の方は乾いているが、下の方はまだまだ湿っているので、今日も掻き混ぜた。なかなかきれいに乾かないものである。今回は、よく乾かして食酢に浸けようと思っている。

 

 

 

9月28日(土)
第5水槽(稚魚育成水槽)のCo.ガナシエ・ゴールドが、4cmオーバーになったので、第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)に移そうと思うのと、第1水槽のCo.アエネウス・アルビノの去年9月に生まれた子供達(雄約5.5cm父親より一回り小さい・雌約7cm体長は母親と同じ位で、母親よりも丸々太っている)は、白いうえにゴソゴソよく動き回り大食漢なので、もう少し上品な水槽にしたいのもあり、Co.アエネウス・アルビノの子供雄2尾・雌4尾を専門店に連れて行きました。これで、Co.アエネウス・アルビノの子供達は、全部居なくなってしまった。
第1水槽は、ずい分寂しくなってしまいました。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)用の大磯砂は、ずい分乾いているが、下の方はもう少し湿っているので、今日も掻き混ぜた。今回は、かなり乾燥できたので、きれいに酸処理できるかもしれない。明日には、食酢を入れるつもりです。
第1水槽のプラナリア捕獲は、80〜90匹。

 

 

 

9月29日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.9。
第3水槽(孵化水槽)PH7.0。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.8。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.6。

 

第3水槽のCo.デュプリカレウスの卵は、全滅のようである。Co.ステルバイの方は、4〜5尾孵化したようである。
第5水槽のCo.ガナシエ・ゴールドは、水合わせの時全長を測ってみると、2尾共約4.5cmに成長している。その後第1水槽へ移動させた。
現在の第1水槽の飼育数は、Co.アエネウス・アルビノ(親)2尾、Co.ゴッセイ2尾、Co.ガナシエ・ゴールド2尾、
カーディナル・テトラ2尾、ラミィノーズ・テトラ2尾(3尾居たはずなのに少し前から2尾しか見当たらない)、オトシンクルス・ヴィッタートゥス3尾、オトシンクルス・ネグロ3尾、ヤマトヌマエビ約5尾、プラナリア?匹(これは、飼育している訳ではなかった)、6月16日にミナミヌマエビを約25尾入れたはずなのに、1尾も見当たらない。他の水槽では、増えているのにどうしてでしょうかね〜。他の水槽との大きい違いといえば、ヤマトヌマエビがたくさんいたのと、ペーハーが低いという事位だと思う。どちらかが原因だろう。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)から、Co.デュプリカレウス3尾を第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)へ水合わせの後移動させた。
Co.デュプリカレウスを捕まえる時流木が邪魔なので取り出すと、ミナミヌマエビやプラナリアがついてきた。ミナミヌマエビ約15尾は、Co.デュプリカレウスと一緒に水合わせの後第2水槽へ移動させた。プラナリアも約20匹いたが処分した。今日は、第7水槽を掃除しようと思っていたが、時間がなく出来なかった。
現在第7水槽は、オトシンクルス・ネグロとミナミヌマエビの水槽になってしまった。
第7水槽用の大磯砂は、ほぼ乾いたようなので、2.7リットルの食酢を入れると、ぎりぎり全体が浸かりました。
第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)は、水面全体が名前の分からない小さい浮き草に覆われるので、時々その浮き草を手で取り捨てているのだが、取っても取ってもすぐに増えてしまう。
移動時水合わせ中のCo.ガナシエ・ゴールド
[移動時水合わせ中のCo.ガナシエ・ゴールド]
見納めの第7水槽
[見納めの第7水槽]
第8水槽のCo.ステルバイ親子
[第8水槽のCo.ステルバイ親子]

 

 

 

9月30日(月)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.7。
第3水槽(孵化水槽)PH6.9。1.5リットルの換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH7.0。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.7。9リットルの換水。

 

第3水槽の18日に孵化したCo.ステルバイの稚魚は、全長約8mmで5尾居て、餌もよく食べているようだ。昨日孵化した稚魚は、約3mmで7〜8尾居るようで、まだ餌は食べれないと思う。今回は無精卵に白カビはあまり生えなかった。残り餌もほとんど分解されているようであるので、底床の掃除をしなくていいのが楽である。
孵化水槽の目的は、食卵・食子防止や餌の問題から、わざわざ別の水槽で隔離し、孵化させ育てる方が、増える確率が格段に高くなるからです。
第7水槽(一般式コリドラス水槽)から、オトシンクルス・ネグロ1尾と、ミナミヌマエビ全部で70〜80尾をすくい出し、オトシンクルス・ネグロとミナミヌマエビ約20尾を第5水槽に移動させ、第1・2・6水槽へ15〜20尾ずつ移動させた。
第7水槽に今入っている大磯砂中目は、本当であれば貝殻や珊瑚もなくなり、アクアリストにとってダイヤモンドになっているのだが、プラナリアがいるので使用できないのと(煮沸消毒すればいいのだろうが)、今度立ち上げる水槽で使用する大磯砂は、0.7分の超細目1〜3mmのものを使用するし、どちらにしろ今回は使用しないので、観葉植物の植え替えの時にでも使用する事にする。砂を取り出した水槽や底面ろ過器にプラナリアが残っているとまずいので、1/3に薄めた竹酢を入れ、数日放置しておく事にする。エアーリフトの部分や水温計・ヒーターをブラシでこすり水洗いした。
第7水槽用の大磯砂の食酢が、ぎりぎりまでしかないので、0.9リットル追加し掻き混ぜた。
今日の第1水槽のプラナリア捕獲は、50〜60匹。
18日孵化と29日孵化のCo.ステルバイ
[18日孵化と29日孵化のCo.ステルバイ]

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

page top