熱帯魚アクアリウム飼育日記(2003年3月)
3月2日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.9。15リットルの水換え。
第3水槽(孵化水槽)PH6.3。1/2換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.0。1/2換水。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.2。
[第5水槽で赤虫を食べているCo.ステルバイの稚魚]
3月5日(水)
第1・3・5・8・9水槽に、インフゾリアの素を薄く撒き散らした。
3月6日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH6.2。
第3水槽(孵化水槽)PH5.7。第2水槽(アイバンド種コリドラス脱窒実験水槽)の水を1cm足し水をした。
第1水槽のマツモは、伸び放題でうっそうとしてきた。そろそろトリミングしなければ・・・。
[うっそうとしてきた第1水槽の水草]
3月10日(月)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.6。
第3水槽(孵化水槽)PH4.9。第2水槽(アイバンド種コリドラス脱窒実験水槽)の水を2cm足し水をした。足し水後のPH5.5。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.6。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.1。
3月13日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.6。18リットルの水換え。マツモをトリミングした。(トリミングといっても、ただ伸びたものをちぎっただけです)
第3水槽(孵化水槽)PH4.6。1/2換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.3。1/2水換え。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.1。
第1水槽へいるCo.ステルバイの稚魚達は、こんなにいても飼育する水槽に困るので、明日にでも専門店へ連れて行こうと思うので、水換えの時に捕まえようとしたが、素早いのでなかなか捕まらない。
とりあえず3尾捕まえ、後で捕まえやすい第5水槽へ移した。
[トリミング前の第1水槽]
3月14日(金)
第5水槽(稚魚育成水槽)に元々いるCo.ステルバイの稚魚10尾と、昨日第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)から第5水槽へ移した3尾の合計13尾と、トリミングしたマツモを持って専門店へ行き、以前からほしかったアメリカン・シクリッドのミクロゲオファーグス・ラミレジー(ブリード地によりドイツラム、オランダラム、アジアラム等と呼ばれる。今回のは、ドイツラム)4尾と、Co.コンコロール4尾を購入。
ちなみにサイズは、Co.コンコロール3.5〜4cm第1水槽へ導入、ミクロゲオファーグス・ラミレジー(今後ドイツラムと呼ぶ事にする)3.5〜3.8cm第6水槽(水草・混泳脱窒水槽)へ導入。
どちらも成魚で約5cm。
ついでに、前々から第5水槽のスポンジフィルターのエアーが弱いのと、その他にも少し足らない部分などがあるので、5000cc/分のエアーポンプを購入した。
設置は後日にする。
今日は各水槽共、1日餌抜き。
[Co.ステルバイの3〜4cm13尾とマツモを持ってこれから専門店へ]
[水合わせ中のCo.コンコロール]
[第1水槽へ導入したCo.コンコロール]
3月15日(土)
第5水槽(稚魚育成水槽)が空いたので、第3水槽(孵化水槽)からCo.ステルバイの稚魚5尾を移し、第3水槽を水洗いしました。もちろん外掛けフィルターとヒーターは、第5水槽へ設置した。
外掛けフィルターは、バクテリアを生かしておいて、今度第3水槽を使用するときにすぐ使えるようにしておくためであり、ヒーターは水に浸けていたものを空気中に放置すると、ゴム部分の劣化が早くなり故障しやすくなるので、電源は入れないが水に浸けておくといった感じである。
昨日導入したCo.コンコロールは、4尾共餌食いもよく元気なようである。
第1・3・5・8・9水槽に、インフゾリアの素を薄く撒き散らした。
[マツモをトリミング後の第1水槽]
[エアーストーンとチューブだけの現在の第3水槽]
[第3水槽の外掛けろ過とヒーターも入っている現在の第5水槽]
3月16日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.8。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.8。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.0。
3月20日(木)
PH計を校正しました。
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH6.0。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.8。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.2。
冬を越した第9水槽(自然・水草・メダカ水槽)を久しぶりに写真に撮りました。
ホテイアオイは、見た感じ完全に枯れているように見えます。
名前の分からない蝶形の小さい浮草は、水面を覆っています(写真は、半分位は取り除いています)。
メダカ達は、寒い間ほとんど姿を現さなかったのですが、時々姿を現すようになってきて、大きさも結構大きくなったようです(冬の間餌は、たまに思い出して与える程度しか与えていませんので、インフゾリアが湧いて餌となってくれていたのでしょう)。
ミナミヌマエビも、寒い間全然姿を見なかったので、全滅したかと思っていましたが、生きているようで姿を時々見るようになりました。
[冬を越した第9水槽]
3月23日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.3。18リットルの水換え。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.8。10日も水換えをしないと4cm水が減っていた。1/2水換え。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.0。9リットルの水換え。パワーバクテリア2cc添加。
第1水槽のCo.コンコロールは、導入後数日は落ち着きが無くよく中層を泳いでいたが、最近は落ち着いてきたのか低層にいる事が多くなった。
[低層で泳ぐようになってきたCo.コンコロール]
3月25日(火)
第1・5・8・9水槽に、インフゾリアの素を薄く撒き散らした。
3月30日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.1。18リットルの水換え。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH5.3。1/2水換え。
第8水槽(コリドラス繁殖水槽)PH6.1。
第1水槽は、PHが低いので、シマカノコガイを第2水槽(アイバンド種コリドラス脱窒水槽、現在PH6.6)に、移動させた。
照明が点灯している間に、タイガー・プレコが流木の下から出てきて、プレコ用の餌を食べているところを写真撮りました。(明るい間にこんな事は、初めて見ました。)
[餌にかじりつくタイガー・プレコ]