熱帯魚,アクアリウム,好気性ろ過通性嫌気性ろ過,飼育日記

熱帯魚アクアリウム飼育日記(2003年11月)

11月2日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH4.8、水温24.5℃。25リットルの水換え。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.7、水温24.5℃。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.2、水温25.5℃、1/2換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.5、水温25℃、1/2換水。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.5、水温24.1℃。

 

第6水槽のロタラ・インディカが伸びすぎて、黒ヒゲが水流の当たる付近にかなり生えてしまったので、ばっさりとトリミング。ウイローモスも水槽の後ろの方にボウボウになっている為、トリミングしました。しかし、エアーダクトから出るエアーの量が減っているようである。(エアーポンプの吸い込み口のフィルターが汚れているので、交換してみましたが変わらないので、エアーポンプ本体の調子が悪いのかもしれない)以前の第7水槽のように、硝酸塩を減らす良い結果が出るかもしれません。
第2水槽も若干トリミングしました。

 

各水槽の水温については、春までの間設定温度より高くなる事はないので、水温が上昇し始めるまで省略します。

 

トリミングした第6水槽
[トリミングした第6水槽]

 

 

 

11月5日(水)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.4。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.7。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.5。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.8。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.5、亜硝酸0.3mg/リットル未満、硝酸塩45〜50mg/リットル、総硬度(GH)8。

 

第6水槽の外部ろ過へ9月21日に入れた活性炭は、当初の目的の水槽水の黄色味を取るのはある程度できたと思われる。硝酸塩については、まあこんなものでしょう。
総硬度については、少しずつ上昇していて、6月29日GH8、7月13日GH10であって、7月13日に30リットル換水しているので、少し下がっていたと思われるが、9月21日までには、10以上に上昇していたと思われます。
※何故なら、水道水には総硬度が上昇する物が含まれていて、私のところの水道水の総硬度は、3〜4であり、夏場に冷却ファンを回していたので水が蒸発しやすく(総硬度の素を残して蒸発)、7月13日〜換水をせず時々足し水をしていたので、当然GHは上昇します・・・が、活性炭を入れる段階で、総硬度を測ってなかったので、はっきりした事はわかりません。
まあ、今日測定したので、今入っている活性炭を交換して、今後も計測してみる事にします。

 

活性炭を交換するときに気が付いたのですが、ランプアイの干物を見つけてしまいました。多分第6水槽から飛び出したのでしょう。
外部濾過の活性炭を交換
[外部濾過の活性炭を交換]

 

 

 

11月9日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH4.9。25リットルの水換え。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.8。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.2、1/2換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.5、1/2換水。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.7、水温24.1℃。
第1水槽の水面は、リシアやアメリカン・スプライトに覆われています。

 

レッドリーフ・バコパの上になるべく来ないように気をつけてはいるのですが、時々レッドリーフ・バコパに影を作ってくれます。早く処分しなければ・・・。
水面をリシアやアメリカン・スプライトに覆われた 第1水槽
[水面をリシアやアメリカン・スプライトに覆われた 第1水槽]

 

 

 

11月10日(月)
第2水槽で、コリドラスの卵を9個確認。
大きさや産卵個数等から、Co.デュプリカレウスのものと思われる。
デュプリカレウスの卵 ?
[デュプリカレウスの卵 ?]

 

 

 

11月12日(水)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.3。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.8。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.6。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.8。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.5、亜硝酸0.3mg/リットル未満、硝酸塩40〜45mg/リットル、総硬度(GH)8。

 

第6水槽は、活性炭交換後1週間経過。
GHは、変わらず。
硝酸塩は、微妙に減少しているようです。
2002年5月13日のセット後1年半底砂をさわっての水換えなし。
結局セット1年の頃、底砂をさわって汚れを吸い出しながら水換えをしようと思いながら、だらだらと1年半が経ってしまいました。
セット後1年半底砂をさわっての水換えなしの第6水槽
[セット後1年半底砂をさわっての水換えなしの第6水槽]

 

 

 

11月15日(土)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.0。25リットルの水換え。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.8。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.2、1/3換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.6、1/3換水。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.6。

 

第2水槽のコリドラスの卵は、数個孵化した形跡が残っています。

 

 

 

11月18日(火)
第1水槽の水面が、ぎっしりとリシアやアメリカン・スプライト等で覆われていたので、約3/4処分しました。
水槽内が、ずいぶん明るくなったようです。
第2水槽で、Co.メタエと思われる稚魚を1尾見つけましたが、見つけたとたんに逃げてどこに居るかわからなくなってしまいました。
体長1.4cm程度。
明るくなった第1水槽
[明るくなった第1水槽]

 

 

 

11月20日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.5。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.7。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.4。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.5。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.5。

 

今日も、一昨日見つけた第2水槽のCo.メタエと思われる稚魚を見つけましたが、写真を撮ろうとすると、すばしっこいので撮影できませんでした。

 

 

 

11月23日(日)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.2、25リットルの水換え。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.7。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.2、1/2換水。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.3、1/2換水。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.4、硝酸塩45〜50mg/リットル、GH8。

 

第2水槽で、Co.デュプリカレウスのものと思われる卵を8個確認。
Co.デュプリカレウスのものと思われる卵
[Co.デュプリカレウスのものと思われる卵]

 

 

 

11月27日(木)
第1水槽(非アイバンド種コリドラス水槽)PH5.4、25リットルの水換え。
第2水槽(アイバンド種コリドラス水槽)PH6.7。
第4水槽(トリートメント&予備水槽・現在ミナミヌマエビ水槽)PH6.4。
第5水槽(稚魚育成水槽)PH6.5。
第6水槽(水草・混泳水槽)PH6.4。

 

ここのところ、第2水槽のCo.メタエと思われる稚魚の姿が見えません。
第1水槽のレッドリーフ・バコパは、水面まで伸び、わき芽も伸びてきました。
伸びてきたレッドリーフ・バコパ
[伸びてきたレッドリーフ・バコパ]

 

 

 

11月29日(土)
第2水槽で、Co.デュプリカレウスが産卵。11個確認しました。これは、繁殖行動を見たので、デュプリカレウスの卵である事は間違いない。
第6水槽に餌を与えていると、冷凍赤虫の解凍したものの塊が入ったと思ったら、ゴールデン・デルモゲニーが、パクリと食いついたのはいいが、くわえたままでなかなか飲み込む事ができなかったようです。
見ているとロングフィン・レオパードダニオが時々食べようと近づくのですが、ゴールデン・デルモゲニーもかなりすばしっこいので、逃げてずっとくわえたままでした。
飲み込むまでじっと見ていようかとも思ったのですが、なかなか飲み込まないで時間ばかりが経つので、出かけてしまいました。
帰って見ると、くわえていなかったので、どうなったか分かりません。
赤虫5〜6匹の塊をくわえたゴールデン・デルモゲニー
[赤虫5〜6匹の塊をくわえたゴールデン・デルモゲニー]

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

page top